ちあきです。
今日のヒルナンデスでドラッグストアの店員さんが花粉症対策グッズなどを紹介していました。マスクの選び方と薬の飲み方が参考になったので書きますね。
マスクの特徴、どんな効果があるか
・ガーゼタイプ
保湿性が高く、喉の乾燥を防ぐ効果がある。
・プリーツ型マスク
鼻の部分についたワイヤーと表面のプリーツ構造で口を動かしでズレにくく密閉性が高い
・立体型マスク
マスクの縁がぴったりフィットするのが特徴。顔の周りを完全に隠すので花粉症対策に効果的。密閉性が高いので息苦しさを感じる場合がある。
[ad]鼻炎薬の効果的な飲み方
鼻炎薬には2つのタイプがあるそうで、効果の出始める時間と持続時間が違うとの事。
・第一世代鼻炎薬(抗ヒスタミン薬)
コンタック600プラス、エスタック鼻炎カプセル12など
効果の出始める時間→約20-30分後
持続時間→約4-5時間
・第二世代鼻炎薬(抗ヒスタミン薬)
ストナリニZ、アレグラFX、アレジオンなど
効果の出始める時間→約2時間後
持続時間→約20時間
第一世代は辛くて今すぐに効果ぎ欲しい時に有効で、第二世代は仕事の時など持続性を重視したい時に有効です。
鼻炎関連で「モーニングアタック」という症状の紹介がありました。
モーニングアタック→起床時に発作的に出るくしゃみや鼻水などの症状。人は起きてすぐの時、自律神経のバランスが乱れやすいそう。その時に鼻についた花粉の刺激が敏感に反応して起きやすいとの事。
モーニングアタック対策では第二世代鼻炎薬を飲んで持続時間を長く保っておくことが有効だそうです。
まとめ
今回のテレビで鼻炎薬に第一世代と第二世代の2種類があるのを初めて知りました。特徴を知っておくと、症状が出た時に使いたいほうを選ぶことができるのでいいですね。
私はイネ科植物の花粉がアレルギーで、毎年5月くらいから喉がかゆくなったりするんですけど、今年は早めに対策をしてなるべく花粉症の症状がひどく出ないように気をつけたいです!
[ad]